2007-08-12(Sun)
Fair Warning『Fair Warning』
92年作― 独産、メロディアスハードの雄による1st
極めて日本人の琴線に触れそうな美しいメロディラインを巧みに使用してくるあたりが本当に心憎い作品です
残念ながら、世界的には成功を収めることはできませんでしたけれども、日本においては15万枚ほどを売り上げたらしいです
また、再結成したということも記憶に新しいのではないかと思います
(もっとも、私は聴いてませんが…)
…当ブログの私の記事で取り上げるにはいささかメジャー過ぎる気がしなくもないのですが、うちの母がハマったらしい、ということで取り上げてみる次第です


満足度:★★★★★(満点)
実は、06年10月までは国内輸入盤ともども完全廃盤だった本作です
再結成ということを知ったときは、本当に嬉しかったです
…過去作品の再発の可能性が急激に高まるので、ね(苦笑
で、案の定予想通りに再発してくれました やった、狙い通り♪(笑
常々気になってはいた盤でしたので、これは良かったです
ジャケはどうにもこうにも安っぽさが否めないですね
デヴュー作ということで予算をあまり注ぎ込むことができなかったのか、それともただ単にセンスが無いだけか…
いずれにしても、ジャケ的には『Rainmaker』の方が私は好きです
内容は素晴らしいまでのメロディアスなハードロックです
独産というと、どうしても猛々しく男らしいイメージを抱きがちなのですが、そのような要素とは無縁な印象
どちらかというと、どことなく感じられる豪快さなどから察するに米産に近いような雰囲気を感じなくもない作品でしょうか
しかし、やはり独産か、と思わせられるのは、若干翳りや哀愁を帯びたかのようなギターソロ部分でしょうか 気のせいかなぁ…
捨て曲皆無、そして冗長さとも無関係
ポップでキャッチーでいて分かりやすく、それでいてドラマティック
だからこそ、カッコよい作品です
決して目新しい派手さや特徴と言うものが窺えるわけではないのですが、聴き手の心を、特に日本人には大ウケされる類だと思うのですが、掴んで離さないようなある種の凄味が感じられます
ありきたりではありますが、取り敢えず名バラード「Long Gone」は必聴かと
私的には、90年代メロディアスハードの教科書的な作品だと解釈しております
聴き手を穏やかに、そして温かい気持ちにさせてくれる良質な一枚です
=なぉ=
♡人気blogランキング参加中♡

極めて日本人の琴線に触れそうな美しいメロディラインを巧みに使用してくるあたりが本当に心憎い作品です
残念ながら、世界的には成功を収めることはできませんでしたけれども、日本においては15万枚ほどを売り上げたらしいです
また、再結成したということも記憶に新しいのではないかと思います
(もっとも、私は聴いてませんが…)
…当ブログの私の記事で取り上げるにはいささかメジャー過ぎる気がしなくもないのですが、うちの母がハマったらしい、ということで取り上げてみる次第です


実は、06年10月までは国内輸入盤ともども完全廃盤だった本作です
再結成ということを知ったときは、本当に嬉しかったです
…過去作品の再発の可能性が急激に高まるので、ね(苦笑
で、案の定予想通りに再発してくれました やった、狙い通り♪(笑
常々気になってはいた盤でしたので、これは良かったです
ジャケはどうにもこうにも安っぽさが否めないですね
デヴュー作ということで予算をあまり注ぎ込むことができなかったのか、それともただ単にセンスが無いだけか…
いずれにしても、ジャケ的には『Rainmaker』の方が私は好きです
内容は素晴らしいまでのメロディアスなハードロックです
独産というと、どうしても猛々しく男らしいイメージを抱きがちなのですが、そのような要素とは無縁な印象
どちらかというと、どことなく感じられる豪快さなどから察するに米産に近いような雰囲気を感じなくもない作品でしょうか
しかし、やはり独産か、と思わせられるのは、若干翳りや哀愁を帯びたかのようなギターソロ部分でしょうか 気のせいかなぁ…
捨て曲皆無、そして冗長さとも無関係
ポップでキャッチーでいて分かりやすく、それでいてドラマティック
だからこそ、カッコよい作品です
決して目新しい派手さや特徴と言うものが窺えるわけではないのですが、聴き手の心を、特に日本人には大ウケされる類だと思うのですが、掴んで離さないようなある種の凄味が感じられます
ありきたりではありますが、取り敢えず名バラード「Long Gone」は必聴かと
私的には、90年代メロディアスハードの教科書的な作品だと解釈しております
聴き手を穏やかに、そして温かい気持ちにさせてくれる良質な一枚です
=なぉ=
♡人気blogランキング参加中♡


スポンサーサイト