2007-07-20(Fri)
Mr.Big『Actual Size』
01年作― 日本で絶大な人気を誇ったというMr.Bigのラストアルバム
Mr.Bigは私にとってかなり思い入れのあるバンドだったりします
はじめて自分で買って聴いた洋楽がMr.Bigの『Get Over It』(ビミョー笑)でした
(ちなみに、この頃の私は中学生でした、懐かしい…)
当時の我が家のシステム的には、「お小遣い」というものが存在しませんでした それで、少ない臨時収入だけを頼りに、コツコツとMr.Bigの諸作品を、中古屋で値段や状態を丁寧に比較して収集していた、という思い出があります
当時、歯科医の息子と音楽的には趣味相性が近かったため、「Mr.Bigはいいよ!」と勧めたことがありましたが、その勧めた一週間後に、その歯科医の息子はMr.Bigの全タイトルを揃えやがりました
そして、限定のビリー・シーンモデルのベースまで買っていやがりました
自分は少ない、というかほとんどないような収入でもって頑張って集めたのに…、という複雑な心境のもと、正直なんか妙な悔しさと悲しさを、当時は感じたものです 懐かしい

満足度:★★★★★(満点)
「解散?え?マジで?」
高校であった時分、私はまだネットも使用していなかったため情報が遅く、B誌の表紙でそれを知りました
当時はかなり愕然としました 自分の一番思い入れのあったバンドが、解散
ニューアルバムと銘打って出された本作がまさかラストになろうとは、全く感ずる術もありませんでしたので、ただただショックでした
ここまでの時点で察しがつく方もいらっしゃると思いますが、本作品に対する私の満足度は、明らかに誇張があります
しかし、実際にはMr.Bigがどうとか言う観点を抜きにしてもかなりの良作だと思っています
内容云々で言えば、超絶ベーシストのビリー色が極めて薄いため、Mr.Bigというよりは、ヴォーカルのエリック・マーティンと2代目ギターのリッチー・コッツェンによるバンド、のような印象 ドラムのパットは相変わらず無難な働きかと

第一印象は、穏やかになったなぁというものでした
「Addicted To That Rush」や「Daddy,Brother,~」、「Colorado Bulldog」のような激しい曲がないです
逆に言えば、そのようなゴリゴリした力押しのハードロックで攻める必要がなくなった、ということなのでしょうか
ポップですね、一言でいってしまいますと
従来に比べ、やはりビリー色が薄れた分ブルージーさも消えてしまったためか全体的に何か“丸い”
それでもなお、私は本作が大好きだ
「Wake Up」にまず心を掴まれた とても、キャッチーで元気が出る
そして「Shine」~「Arrow」~「Mary Goes 'Round」と、しっとりめの聴かせてくる曲が並ぶからたまったものではない 思わず、涙腺が緩んでしまう
きっと、この流れはアルバム的に言うと邪道なのかもしれないですけれど…
中盤以降はゴキゲンなナンバーが続く
この「One World Away」などはその典型 しかしこんな明るい曲の裏でメンバー間の不協和音があった、と考えると、勝手にちょっと悲しくなります
「I Don't Want to Be Happy」はモロにリッチー的な曲じゃないかと思います ちょっと翳りがあるかのようなミドルな曲調が至極彼っぽい気がしてしまうのは私だけでしょうか…
「Cheap Little Thrill」は新しい
何かこうジワジワと、来る
ドラムのパット・トーピーが作曲に関わったようだが、何かちょっとトリッキー
「How Did I Give Myself Away」では、控えめとは言え、この作品中唯一と言っていいかもしれないのですが、ビリーの超絶ベースが聴くことができます
分かりやすい爽やかなハードロックで、非常に美味です
やはり好きなバンドが解散、って悲しいですよね
もっとも、今の私には当時のMr.Bigのように、これといって「コレだ!!」という思い入れのあるバンドがないので、大抵のバンドが解散してもそんなにショックは受けないと思います
大体思い入れを抱いたバンドは、思い入れを抱いた時点で既に解散してしまっていることとかが多いですし、何より思い入れのある連中は近年大体再結成してしまいましたし(笑)
あ、でもMegadethが(名義上でもなんでも)解散したらショックかもしれないなぁ
今なお私は、当時の思い出を胸に本作に聴き浸るのであります
=なぉ=
♡人気blogランキング参加中♡
Mr.Bigは私にとってかなり思い入れのあるバンドだったりします
はじめて自分で買って聴いた洋楽がMr.Bigの『Get Over It』(ビミョー笑)でした
(ちなみに、この頃の私は中学生でした、懐かしい…)
当時の我が家のシステム的には、「お小遣い」というものが存在しませんでした それで、少ない臨時収入だけを頼りに、コツコツとMr.Bigの諸作品を、中古屋で値段や状態を丁寧に比較して収集していた、という思い出があります
当時、歯科医の息子と音楽的には趣味相性が近かったため、「Mr.Bigはいいよ!」と勧めたことがありましたが、その勧めた一週間後に、その歯科医の息子はMr.Bigの全タイトルを揃えやがりました
そして、限定のビリー・シーンモデルのベースまで買っていやがりました
自分は少ない、というかほとんどないような収入でもって頑張って集めたのに…、という複雑な心境のもと、正直なんか妙な悔しさと悲しさを、当時は感じたものです 懐かしい

満足度:★★★★★(満点)
「解散?え?マジで?」
高校であった時分、私はまだネットも使用していなかったため情報が遅く、B誌の表紙でそれを知りました
当時はかなり愕然としました 自分の一番思い入れのあったバンドが、解散
ニューアルバムと銘打って出された本作がまさかラストになろうとは、全く感ずる術もありませんでしたので、ただただショックでした
ここまでの時点で察しがつく方もいらっしゃると思いますが、本作品に対する私の満足度は、明らかに誇張があります
しかし、実際にはMr.Bigがどうとか言う観点を抜きにしてもかなりの良作だと思っています
内容云々で言えば、超絶ベーシストのビリー色が極めて薄いため、Mr.Bigというよりは、ヴォーカルのエリック・マーティンと2代目ギターのリッチー・コッツェンによるバンド、のような印象 ドラムのパットは相変わらず無難な働きかと

第一印象は、穏やかになったなぁというものでした
「Addicted To That Rush」や「Daddy,Brother,~」、「Colorado Bulldog」のような激しい曲がないです
逆に言えば、そのようなゴリゴリした力押しのハードロックで攻める必要がなくなった、ということなのでしょうか
ポップですね、一言でいってしまいますと
従来に比べ、やはりビリー色が薄れた分ブルージーさも消えてしまったためか全体的に何か“丸い”
それでもなお、私は本作が大好きだ
「Wake Up」にまず心を掴まれた とても、キャッチーで元気が出る
そして「Shine」~「Arrow」~「Mary Goes 'Round」と、しっとりめの聴かせてくる曲が並ぶからたまったものではない 思わず、涙腺が緩んでしまう
きっと、この流れはアルバム的に言うと邪道なのかもしれないですけれど…
中盤以降はゴキゲンなナンバーが続く
この「One World Away」などはその典型 しかしこんな明るい曲の裏でメンバー間の不協和音があった、と考えると、勝手にちょっと悲しくなります
「I Don't Want to Be Happy」はモロにリッチー的な曲じゃないかと思います ちょっと翳りがあるかのようなミドルな曲調が至極彼っぽい気がしてしまうのは私だけでしょうか…
「Cheap Little Thrill」は新しい
何かこうジワジワと、来る
ドラムのパット・トーピーが作曲に関わったようだが、何かちょっとトリッキー
「How Did I Give Myself Away」では、控えめとは言え、この作品中唯一と言っていいかもしれないのですが、ビリーの超絶ベースが聴くことができます
分かりやすい爽やかなハードロックで、非常に美味です
やはり好きなバンドが解散、って悲しいですよね
もっとも、今の私には当時のMr.Bigのように、これといって「コレだ!!」という思い入れのあるバンドがないので、大抵のバンドが解散してもそんなにショックは受けないと思います
大体思い入れを抱いたバンドは、思い入れを抱いた時点で既に解散してしまっていることとかが多いですし、何より思い入れのある連中は近年大体再結成してしまいましたし(笑)
あ、でもMegadethが(名義上でもなんでも)解散したらショックかもしれないなぁ
今なお私は、当時の思い出を胸に本作に聴き浸るのであります
=なぉ=
♡人気blogランキング参加中♡


スポンサーサイト