fc2ブログ
2007-06-14(Thu)

Dokken『Back For The Attack』

87年作― Dokken4作目そして最高傑作とも名高い、らしい
Dokkenはこの作品しか聴いたことがないので、私的には最高傑作かどうかは何ともいえないのが現状
『Tooth And Nail』『Under Lock And Key』は聴いておきたいよなーと思ってます
たいそう我儘らしいヴォーカルのドン様なのですが、こういう類の透き通った声は大好きですよー
ソロ作『Up From The Ashes』も個人的におすすめ

Back For The Attack
満足度:★★★★☆(5点満点中4点)

ジャケがどうも好きじゃない
フェニックスをモチーフにしたかのような、盾らしきものが配されています
青っぽい背景を見てみると、何やら中世の戦争のような光景が描かれています

私的に言わせていただきますと、「だから、何?」と


音楽的な内容と合致していたならば、ジャケに対する評価は変わっていたかもしれませんよ
例えば、「へー、細かく描いてこだわってるのねー」(棒読み) とか感じなくもないかもしれません

が、内容は中世的なイメージはあまりないです
あ…、若干欧州的な香りがしないことも、ないかもしれないか
米産の割には、ですけれどもね

ただ、良質なハードロック&ハードポップであることには一点の曇りも無いわけですけどね


Back For The Attack 曲名


さてさて、この作品発表時、某不仲説(笑)が公然と流れていて、そんなこともあったりしつつ解散してしまったようですね
詳しい経緯をいちいち書くのも面倒なのでWikiか何かで調べればすぐ出てくるのではないかと思います

平たく言うと、ドン様とギターのジョージ・リンチが火花バチバチな感じですかねー
至極簡単に言ってしまうと主導権争いみたいな
簡単に言い過ぎて逆に不適切な気もしますが、大目に見てくれると幸いです

その対立っぷりは、この作品を通して聴くとよく分かります

前半M1~M6の、ハードなジョージサイド

そして後半M7~M13のメロディアスでポップ寄りなドンサイド

あまりにも分かりやすい…(笑

1枚で2度美味しい作品、とも言うことができますね


個人的には圧倒的にジョージサイドが好きです

正直、「どうせポップなLA系じゃねーの? はっは~ん」と思いながらこの作品を手にしたわけですが、冒頭の「Kiss Of Death」のイントロを聴いた瞬間から、土下座して平謝りしたくなりました(笑
インストゥルメンタルナンバーの「Mr. Scary」も最高です 本作品中で一番のアクセントになっていると個人的には感じてます

ドンサイドは安定したハードポップで、基本的にミドルな曲調が続きます
しかし、声質的にミドルが合うのでしょうね
しっかりと聴かせてくる感じ、といいますか


古臭さは(比較の問題と言ってしまえばそれまでなのですが)あまり感じません


13曲で約60分
これだけの分量ながら、捨て曲捨てパートはほぼ皆無

しかし、長ぇ…(笑  そう、長いんですよ
私の理想は約45分― 飽きずにみっちりしっかり聴くことのできる、いわゆる小学生の1コマな感じ

約45分の壁を越えてなお長さを感じさせない、あるいはもっと聴いていたいと感じさせられたら、文句無く「5点(当ブログ【なぉ】の記事では満点扱い)」をつけるのですが、残念ながらちょっと長かった…

後半がミドル主体ってのも、大きな原因
いや、これはこれで良いんですよ、2つのサイドがくっきりしていて、いや、くっきりしているからこそ面白いんです
ですが、後半、特に終盤に「これだ!!」ってくる曲がない
それは個々の曲が安定してクオリティが高いから故、なのかもしれないのですが、起伏・緩急に欠けちゃうんですよね

ですから、その分マイナス1点


なんだかんだで辛口な評価になった気がしなくもないですが、この作品はかなり美味しいです
最近、特に午後の時間帯が蒸し暑いので「涼(爽)」を求めてこの作品を聴いているわけです


余談ですが、本来はMayhem『Ordo Ad Chao』のレヴュをしようかと思いましたが、暑苦しいのでやめた次第です(笑


にしても、暑い日のPC使用は好きじゃないですねー
どうしても、熱がこもってしまいますのでね

なるべく冷房は使いたくない、環境配慮型というより冷房で体調を崩しやすい私です


しかし暑い 7~9月が恐ろしいわ…


=なぉ=


♡人気blogランキング参加中♡
にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

先越された~

ははっ^^; 近々記事としてアップしようとしてる
アルバムです(苦笑^^;)私のHM/HRアルバムBEST10
に入るアルバムでございます。トラックバックさせて
もらっちゃおうかな^^
私はGuitarのジョージが好きなので、なぉさんとは
アプローチがちょっと違うかもしれませんね^^
個人的には「Sleepless night」も「ジョージ曲」に
入れてほしいなぁ~ と思います^^

POPな良曲揃いなら「Under lock and key」、
ちょいハードなら「Tooth and nail」でしょうか・・・

あっ、熱くなってきた^^;続きはブログに書きます。
長々と、ごめんなさいでしたm(_ _)m

このアルバムはやっぱり、DOKKENの中ではベストだと思います。
出来ればその前のアルバムもお勧めで、いい曲も多いのですが、不仲説真っ只中で作られた緊張感がいい味出してます。
アルバムとしては最高傑作!
今聴いても、じゅうぶん熱くなれる(笑)

>>ロックシティ さん
こんばんは、先を越してしまいましたか(笑
でも、ロックシティさんのブログですとそのうちやるのかもなーとか思ってました、系統的に(笑

私も、曲はジョージ派ですよ
なので次は『Tooth And Nail』を行こうかと思いました、ハードめらしいので(^^;

>>hide さん
こんばんは。

不仲が良い感じに作用した素晴らしい作品ですね。張り詰めた緊張感がやはり良いです。ジョージとドンと、どちらも譲らないぞ、という雰囲気がたまらないです。

定期的に聴く大好きな作品です。
(最後まで通して聴くことは少ないですが汗)

そうですねえ

Tooth and nailは皆様が書かれているように
荒削りな感じが良いと思います。
Back For The Attackは音が良いですよね。
当時、多くのミュージシャンがレンタルしてたマーシャルのアンプ使ってますからね...
確かに長いですよねえ...
しかし当時は解散するとは思わなかったです。
日本公演行っておけば良かったなあ...

>>ミュジニー さん

こんばんは。

皆様の助言等、大変参考になります。私はリアルタイムで聴くことができなかったので、「アンプ」のことなどつゆ知らず…。ただただ、「お、この年代の割に音いいじゃん?♪」で終わってしまうような不束者ですので…(汗

今後とも何かしら補足・意見等できましたらよろしくお願いします。
プロフィール

なぉ&けい

Author:なぉ&けい
メタルとかそうでないのとか、
漫画とかアニメとか、テキトーに。
にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ
にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ

アニメ・声優系おすすめ音源(1/23)

『みなみけ おかえり』のOP曲。1期OPの「経験値上昇中☆」を躍起させる「M・I・N・A~」などのフレーズを用い、極めて明るいポップな曲と仕上がっており、アニメの世界観にとても合う曲となっています。



『みなみけ おかえり』のED曲。OP曲同様、こちらも1期EDの「カラフルDAYS」を髣髴とさせられる作りです。アニメの世界観とEDのアニメーションとの相性も抜群で個人的にはかなり大好きなレベルの曲です。オススメ。



みのりんのニュー・アルバム。画像表示は初回限定盤のほうですが、小生は通常盤を…なんでもありません。前作『Contact』に比べ温かみのある仕上がりになった印象。個々の曲のクオリティは高いのだが、全体としてバラエティに富んでいる分若干散漫な印象も。おそらく、その散漫ささえも踏まえての“Parade”なのだと思うのですけれども。先に発売済みの「Melty~」「雨上がり~」、そして「Paradise Lost」の別Ver.他全14曲収録。



大槻氏と絶望少女達によるコラボ。特撮風で前衛的な楽曲が多数。デトックスしたらばプラケース以外残らないのではないかと言うほど、毒気も強し。個人的には絶望少女達の使いどころが良い感じだと思っています。なんとも言えず癖になる、そんな不思議でハードな作品。オススメ!



『みなみけ』3期放送を目前にしてのキャラクター・ソングアルバム。ジャケットに少し違和感を感じなくもないですが、きっとそのうち慣れることでしょう。『みなみけ』としてのキャラソン集は以前にも出ていますが、本作は3姉妹の曲に特化。何と言っても次女の「スペシャールサマー」は気分を高揚させてくれる素敵な曲。



アニメ『ストライクウィッチーズ』のED集。同じ曲が全部で12曲入っていますが、いずれも各々違う声優さんの組み合わせで歌われているため、不思議と飽きがこない作品。それにしても、同じ曲のみを12曲も詰め込んだコンプ集にもかかわらず、聴き手をそれ相応に満足させうる作品って貴重だと思います。
気になる玩具・画集など(1/23)

『らき☆すたOVA』にて登場した“ミックミクかがみ”が待望のねんどろいど化!予約殺到で品薄が懸念されているらしいですので、気になる方は早めに予約しておくと吉かもしれません。



ある種のブームともなったアニメ・『ストライクウィッチーズ』の公式ファイル。ファンならば必携の1冊ともいえるほどの密度であり、ただのパンツアニメではなかったと言うこと窺い知ることができます。



メカ少女ブームの火付け役、島田フミカネ氏の画集。メカ+少女という独特な組み合わせは、「パンツじゃないから~」などという以前にとても魅力的。設定が細かく書かれているということでとても気になる1冊。
おすすめ音源(12/14)

管理人【なぉ】一押しの作品。KISSのポールによるソロ作品ですが、往年の作品にして圧倒的なクオリティ。全10曲で30分ちょっとという収録時間も潔い。とにかく、メロディアス・ハードが好きな方には間違いない一枚。



現行メンバーによる全曲再録のベスト盤。原曲に忠実な演奏がなされているため、奇をてらったアレンジは特になし。故に新鮮味には欠ける印象も。とはいえ、音の厚みが飛躍的に向上したことと、あくまでも“ニューレコーディングをした”という姿勢を評価するべき。音の厚みが増した分、若干スロウリーに聴こえるという違和感も無きにしも非ずだが、原曲と対比して聴くとより楽しめるかと。個人的に「Forever」は、キャリアをと年を重ねたことに由来するポールの感情豊かな歌い回しにより原曲以上の出来ではないかと思います。



嗜好のギターアルバム。絡み合うメロディアスでテクニカルなツインギターには圧巻。また、リズム隊の安定した働きにも注目したいところ。Vo.スタイルにより好みが大きく分かれそうなところではあるが、アンジェラ嬢加入後としては間違いなく最高傑作かと。個人的には「Vultures」が秀逸過ぎます。



この作品と『Aske』『Hvis Lyset Tar Oss』『Filosofem』を精聴した時、きっとある意味世界観が変わるかもしれない魔盤。個人的には『Hvis~』を紹介したかったけれども画像が無かったので。この盤では「Lost Wisdom」という曲がとにかく素晴らしい。良心を失ってしまい、かつそれ以上の何かさえも失ってしまったかのように叫び狂うVo.は必聴だ。



個人的にはモトリーといったらこの1st。手放したくない一枚のひとつです。コレといった大きな名曲などはないのですけれども、とにかく青臭さがたまらない。もともと技量で押すようなバンドではないものの、その技量の無さを良い意味で若々しさでもって補えている印象。というか、「On With The Show」という曲が個人的にツボ過ぎです。



「再結成後の作品はこうあるべき」というひとつの雛形を満たした良作。往年の毒気と、その毒気が薄まって生まれた“生”に対する執着心とが良い感じに調和した一枚。年を経ていく毎に筋少の世界観が心に沁みて沁みて仕方がないと感じるのはきっと私だけではないはずだ。



「コレを聴かずして何を聴く!?」と言っても過言ではないほどの、スパニッシュ・民謡系メタルの決定盤。2枚組みで120分近い分量であるにもかかわらず、苦も無く聴き通せる圧倒的クオリティ。力押しのスピードパートあり、ブルージーで哀愁をひくパートあり、牧歌的でしんみりさせてくれるパートあり、ととにかく凄い。ラストは20分にも及ぶ大作であるにもかかわらず、めまぐるしく変わる展開に翻弄されているうちに感動に包まれてしまっていたり、ととにかく必聴。



メロディック・デスの重鎮による名作。激情と慟哭、モダンとゴシックが見事に融和。足の踏み場、もとい耳の落ち着け場がないほどに敷き詰められた音の嵐は圧巻。全パートを総合しての音数が半端ではないため、個々の曲としてのクオリティは極めて高いものであるにも関わらず各曲の個性が不足という贅沢な欠点がある点、心憎い。本作の路線を踏襲した『Fiction』も名作。ゴシック風味なメロデスが好きならば必聴。



「これが嫌いならばメロスピ系を聴くのを辞めたほうが良い」と言っても過言ではないほどの、メロスピの名作。幾分かギターが弱い気もするが、それを補うエリサ嬢による力強い歌唱が絶品。分かりやすく口ずさみやすいメロディラインはとても心地良い。シンフォニックでファンタジックなのだが、その方面に過度に傾倒しているわけではない辺りの匙加減が巧い。



惜しまれつつも活動を休止したつっこさんのラスト盤。人気ゲーム『零~月蝕の仮面』のテーマ曲の英詞版も収録されている。まとまりとしては今ひとつな印象もあるが、「Howling」「糸電話」「Hello」といったバラード曲がとにかく卑怯なほどに美しく切ない。綺麗なのに壮絶。これらの曲以外にも、ハードロックをしてみたりメタルテイストになってみたり、ジャジーな雰囲気を出してみたりと見せる表情は多彩で豊か。もっと評価されるべき。



音響派シンガーソングライターのセルフカバー・アコースティックアルバム。温かなヴォーカルに、ピアノ、ベース、ドラムのみで構成されている。知名度こそ低いものの実力の高さは折り紙つき。既発曲のアコースティックカバーということだが、どうやらライブ感覚で1発録りしたものが多いらしく、穏やかながら臨場感のあふれる仕上がりとなっている。休日の午後やカフェタイム等、リラックスしたい時に空間音楽的にかけておくととても心地良くなれる至極のアルバム。
メールフォーム
何かありましたら気軽にどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

何かありましたらどうぞ
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問ありがとうございます
since 25 May 07
カテゴリー
検索フォーム
今期一押し。
あやふやロケット。
最近の記事
音楽関係のサイト様
※順序はランダム掲載です※

巡回しているサイト様
おすすめコミックス(1/23)

エロゲーの声優をやることになってしまった女子高生が主人公という、とても奇抜で斬新な作品。ちなみに、主人公は処女という設定。 エロゲーに限らず、声を使用する仕事の大変さを感じたい方には読んでいただきたい1冊。



とある星でパン屋を営む姉妹と居候の物語。 中世がかったファンタジー作品には定評のある作者の、6年ぶりとなる待望の新刊。温かく、優しい気持ちになれる1冊。



4姉妹と居候を中心とした武道×ラブコメ。チラ見せ的な要素が多い点を許容できるかどうかがまずボーダーとなるが、作者初の単行本とは思えないほど絵が安定している点にまず注目で、個人的にはかなり大好きな雰囲気です。



地上侵略・人類征服コメディ。イカの擬人化というありそうでなかった設定は非常に愉快。全体的にほのぼのとしており、侵略モノであるはずなのにとても和やか。とにかく、イカ娘がかわいい。細かいことを気にせず気軽に楽しむことができるギャグモノとしてオススメ。



1巻完結、鉄ヲトメ暴走コメディ。近未来の新宿駅を舞台に繰り広げられる鉄道を題材にしている。駅とは無数の人々の思いと人生とが交錯する場所であり、時には人生のターニングポイントや“始発”になりうる場所である。 その点を踏まえつつ、「こうだったらいいのにな」や「そういえばあそこはこうだったっけ」と読者の感慨を喚起させる陽気な作品。 鉄道好きには勿論のこと、鉄道に少しでも関心がある方、そして表紙絵にビビッときた方には是非オススメ。



“魔法人形”と呼ばれる人形たちの物語。自分達がどのような存在であるかも何一つ知らされないまま、気がつくと人間たちに賞金首として追われている魔法人形たち。何故追われるのか理由も分からず、それでもただ自身ら存在を受け入れ、他の仲間である魔法人形を探していこうとするそんな不思議なファンタジー。バイオレンスな表現はなし。破壊表現はあってもそれは生臭いものではなく。大人は勿論、個人的には子どもにも是非勧めたい素敵な作品。



同じマンションの上下階に住む、ピュアガール&ピュアボーイの幼馴染を描いた4コマ。 むずがゆく、くすぐったい“縄ばしご”という距離感がとても良い感じ。 周囲の様々な状況に合わせて変化する“幼馴染”の心象・行動が温かかったり甘酸っぱかったり、たまに切なかったり。表情が多彩で飽きがきません。 癒されます、とても。



3つ子のドタバタ劇を描いたギャグマンガ。個人的に猛プッシュ!!とにかく、「うっわぁ、ひっどいwww」と思わず言いたくなります。宙を飛び交うパンツ、もはや力押しとしか思えないおっぱいネタ。にも関わらず、パンチラだとかそういったシーンは意図的に皆無にしているためかエロさが全く無く、むしろ健全。基本的には喧騒を描くが、そのギャップもあって感動的なシーンも。とはいえその感動的なシーンすら最終的にはギャグで粉砕する辺り、常套手段を弁えている。とにかく、表紙に抵抗が無ければ一読の価値あり!



美術学校に通う生徒を中心に描いた4コマ。本巻では日常パートと学校パートとのバランスが良い感じであることと、何よりもたった1本のコマではあるが、ジーンとさせられる描写があることが何よりモノポイント。装丁でもって敷居が高くなっているような気がしないですけれども、そこら辺に抵抗を感じない方には是非オススメしたい1冊。個人的には断然宮子派。アンソロも出ているのでソチラもオススメ。



『ハチミツとクローバー』でおなじみの羽海野さん2作目。題材は将棋モノですが、『ハチワンダイバー』などといったものとは全く内容を異にする作品。『ハチクロ』もそうだったけれども、個々人の心象描写が生々しいほどに巧いのですよね、羽海野さん。それが時に痛々し過ぎるから個人的には何度も読み返せるような代物ではないのですけれども、やっぱり好きなんですよねぇ。「自分の立ち位置はこれで良いのか?」などということを自問させてくれる好作。
過去ログ